事業内容

米   減農薬、減化学肥料による「コシヒカリ」の生産

              その他、品種「あさひの夢」「にじのきらめき」等

大豆  畑地による高品質大豆の生産

               品種「タチナガハ」「フクユタカ」「里のほほえみ」「納豆小粒」

麦   小麦、大粒大麦、小粒大麦の生産

そば 「常陸秋そば」の生産

米作り

山根米コシヒカリ

山根米とは筑波山の北西山麓で、生産されるお米で山の養分をたっぷり含んだ沖積土壌と麓を流れる桜川の水で栽培されたものです。地元では、美味しいお米として知られています。

土づくり・元肥

冬の間に大豆くずや麦くず、発酵鶏糞を藁と混ぜ、耕しておきます。少しずつ分解し、ゆっくり稲に吸収され、地力となっていきます。

元肥は茨城県の特別栽培米用に作られた肥料を使用します。肥料の切れが良く、なかなか良い肥料なのです。

レーザーレベラー作業

水田を平らにする作業です。

水田はご存知のように水を張り稲を育てますので、水深が同じでなければ均一な成長はないし、雑草を防ぐにも水が必要です。

その為、昔から水田は代かき作業で平らにしてきました。これは大変難しく毎回仕上がりを見るたびに反省です。

しかし今はレーザー光線を使い水田を鉋で削るようにして平らにします。

広い水田を数センチの精度で均す、すごい機械です。

暗渠排水工事

暗渠排水とは地下にある排水路の事です。水田は一見平らで何も無いように見えますが、地下に配水管が通っているのです。最近は水田作業も機械化が進み大型のトラクターやコンバインが使われ、乾いた固い田んぼが必要です。また、米の転作等もあり、畑作物の麦、大豆、野菜等も作る必要もあります。稲を作らない時は畑の様にするためには、暗渠排水で水田を乾かす事はとても重要です。

作業はバックフォーで深さ80㎝程度の溝を掘り、その中に排水の土管と吸水のモミガラを入れます。遮るものが無い水田での作業はとても寒いです。

種もみ温湯消毒

来月の種まきに向けて、まずは種の準備をします。

まず、種もみのノゲ取りや消毒を行います。ノゲ取りとは、モミの先端に長いトゲがあり(これをノゲと言います)このままでは種まき機械に引っ掛かり播く事が出来ませんので、機械でこすり落とします。

次に消毒をします。種もみは未消毒では「バカナエ病」「イモチ病」「線虫」など、いろいろな病害の危険性があります。

当社では温湯消毒という方法で行います。60度の温湯に10分間浸けます。手を入れる事が出来ないほどの熱さです。浸ける時間とお湯の温度が重要で熱すぎたり、長く入れすぎるとモミが死んでしまいます。

次に素早く冷水に浸けてよく混ぜながら中まで冷まし、脱水し、乾燥させます。

また、冷ます事や、乾燥が不十分だと発芽不良になってしまうので注意が必要です。しかし、薬品を一切使わず、環境にとても優しく、安全なやり方です。

種もみの目覚まし

種もみに浸漬という作業をして眠っている種を目覚めさせます。

1日間15℃の水に浸けて、それを合計7日間行い、積算水温(15℃×7日間)が100℃を超えると休眠打破でき、種もみからほんの少し芽が出ます。

米の種まき

種まきはこの機械で行います。

右手前から左の方へ、ベルトコンベアに苗箱が乗り、流れ作業で自動的に「培土」・「水」・「種」・「培土」の順番に投入され機械から出てきたときには、出来上がった状態になっています。

単純作業の様に見えますが、培土や水、種の量などは微量づつの調整が必要になり、適切に設定することが大切です。

出来上がった苗箱はハウスの奥から順に並べていきます。

自動で種まきが行われます。

プール育苗

プール育苗とは稲の苗を水の中で育てることです。

稲は水田で育てるので、水の中で苗を育てるのは当たり前と思われるでしょうが、一般的には苗は上から散水しながら育てます。

乾いた地面の上で育てる為、作業し易く、大規模に省力的育苗が出来ます。稲には厳しい環境になり、苗の時に発生する「立ち枯れ病」にかかりやすくなります。

しかし、プール育苗では育苗ハウスの中に水を張り、水の中で育つため、稲にとって良い環境になり、病害は発生しません。

しかも、プール内の水が保温材になり春先の寒さからも苗は守られます。

作業性は良くありませんが、自然の力を利用して合理的でありまた、当社で行っている低農薬栽培では欠かせない育苗方法です。

芽が出揃い、3㎝程度に伸びたら育苗ハウスの中に水を入れます。

代かき

代かき作業とは水田に水を入れ土をかきまわし、平らにすることで、稲は水を張り育てる為平らであることは大変重要です。また、かき回すことにより土が緻密になり水田に水を溜める事が出来ます。

その他にも生えている雑草をなくす効果もあります。昔は牛や馬の力を借り人も一緒に田んぼを歩きながらの作業で重労働だったそうですが、今はキャビンの付いたトラクターでの作業になり、時代の進歩に感謝です。

田植え(4月末から5月中旬)

代かき後3日程度経つとトロトロの土が落ち着き締まって水羊羹のような状態になり、田植機が綺麗に苗を植えられます。

田植は8条植を使うので、オペレーターより苗を運んだり、田植機に苗を乗せる作業が忙しく感じます。

GPS機能付きの田植

除草剤散布

除草剤を散布します。2020年よりラジコンボートによる散布を試みています。従来の水田の中を歩いて散布するよりも圧倒的に時間がかからないので作業効率がとても上がります。

プロペラの前方にあるタンクに薬剤を投入して使用します。

操作はこの小さなコントローラー一つで行います。

草刈り

田植も終わり、水田周辺の草刈り作業をします。

草刈りは大切な作業です。お米の収穫量とは直接関係はありませんが、水田の景観を維持したり、多様な植生を育てたりすることが出来ます。

現在は除草剤を使う場合も多くなってきましたが、当社ではできる範囲で刈ることにこだわっています。

しかし、草刈りは重労働です。すべて人力で行うのは無理ですので、写真のように場所ごとに機械を使い分けて行っています。

1枚目の写真の草刈り機は「オフセットモア」といい、草を刈る角度が自由に変えることが出来、短い法面を刈ります。

2枚目の写真の草刈り機は「ブームモア」といい、長い法面を刈ることが出来ます。

3枚目の写真は人力です。どこでも刈れます。良い汗をたっぷりかいて頑張ります。

水田の水管理

田植えも終わり、植えた当初はひ弱でフラフラと水に揺れていた稲も一月ほど経つと茎も太くなり、株も「分けつ」と言って根元から枝分かれし沢山の茎が出てきます。

田植えをしてから稲刈まではほぼ毎日朝、田まわり作業をします。

水田を見て回ることで、水田の状態、稲の様子などを観察します。

特に田植え後1か月は慎重に水の管理をします。

稲は水田の水の深さで成長が大きく左右され、深いと長さが伸び痩せてしまい、また水が無くなり田面が出てしまうと、成長を止めてしまい、代わりに雑草の芽が出てきます。

また、暖かくなるとモグラ、ザリガニが活発になり畔に穴をあけますので、水田からの水漏れは無いか畔を見て歩きます。

水田の水深は5㎝程度に保ち水の出入りがない状態を保ちます。そうする事により水温を上げ、夜間や気温の低い日でも稲を守り成長を助けます。

稲は水で育つと言っても過言では無いです。

2枚目の写真は水田の水の入り口、「水口」と言います。用水から必要な水を調整して入れます。

3枚目の写真は排水溝の水田の出口です。ここで水田の水の深さを調整します。調整するところを「オダ」と呼び、水田を深くすることを「オダを上げる」と言い、浅くすることを「オダを下げる」と言います。

稲の追肥

稲の花

梅雨明けの後の暑さで稲は植えた順に穂が出ます。

穂がでると同時に緑色のモミから白い雄しべが出て、すぐ受粉します。

稲は自家受粉できるのです。

稲穂出揃う(8月上旬)

稲穂が出始めて10日、早くも穂は頭を垂れ始めます。

暑さが続けば約一か月後には稲刈になります。しかし、暑すぎる夏は稲にとってもストレスが溜まり、高温障害が出て、米の品質を落とします。

8月中旬過ぎは朝夕涼しさを感じるくらいが良いです。

間もなく稲刈

水田は黄緑色に染まり、稲穂は垂れ、稲は実りました。

稲刈(9月上旬)

稲刈です。約10aで2.5㎏の種を播いたものが、5ヶ月で収穫時には500㎏以上の玄米が取れるのです。人に糧を与えてくれる自然の恵みの素晴らしさを感じます。

稲は自脱コンバインで刈取を行います。

コンバインの内部でモミと藁に分けられ、モミはタンクに貯まり、藁は後部より排出されます。

また、藁の排出の際、藁を細断するかそのままモミだけが取られた状態にするか選択できます。つまり、藁を他の用途でまとめて使用する場合(野菜栽培等で使われたりもします)は細断せず、使用しない場合はそのまま水田で分解され土に還りやすいよう、また耕起しやすいように細断します。

ライスセンター

刈り取られたモミは品質を落とさない為に、すぐに乾燥機に入れます。

乾燥機に入れるのは、ダンプピットというところにトラックに積んできたモミを流し込みます。そこから、昇降機で指定の乾燥機に張り込まれていきます。

仕上がりの水分は15%~15.5%にします。この水分は乾燥機が自動で計測しながら乾燥をしてくれるので、%を設定しておくと夜通し乾燥が行われます。翌日には、すぐに籾摺りを行います。4台ある乾燥機を順次空にします。1台空になり次第、当日の稲刈りが始められます。

籾摺りは乾燥機から順次ベルトコンベアで上部に設置したタンクに運ばれ、そこから籾摺り機に流れます。

籾摺りとはモミの表面にあるもみ殻を取り除く作業です。ここでようやく玄米の状態になるのです。

その後、色彩選別機を通し、小石等の不純物を取り除きます。

最後に新たなタンクへと運ばれ、ついに出荷用のフレコン(1,020kg)や紙袋(30kg)へ入れられます。

米の検査

米は出荷する前に全量検査します。これは穀物検査法によって品位等級が付けられ、品質に応じて1等から3等及び規格外まであります。産地や生産年度、品種も検査証明証に記載されます。

当社では1名検査員資格を有しており、検査業務を取り仕切り検査は厳格に行われます。

米の等級

等級は良い順に1等、2等、3等、規格外と穀物検査法の基準によって分けられます。左の写真で違いが分かるでしょうか。1等は整粒歩合70%以上で、2等が60%以上です。違いは熟練しないと見分けるのが難しいです。外国の米からすると、日本の米の検査は厳しく行われていると言われています。それにより米の品質が維持され、皆様に美味しいお米を出荷することが出来るのです。ただ、1等、2等で食べ比べてみても違いはありません。白米になるまでの歩留まりが多少変わるだけですので2等が悪い米だと思わないでください。細かい基準によって分けられているということです。

トレーサビリティへの取り組み

2010年10月1日よりトレーサビリティ法が施行され、何日、何処へ、何を、どれだけ出荷したかを明確にし、この情報は生産現場ばかりではなく、流通、小売に伝え、各段階で記録は保存しなければなりません。今回、山根米の袋でトレーサビリティの一つ、何を出荷したかを説明します。

左の写真は山根米30㎏の袋です。

まず正面に有るのが検査証明書の枠です。これは重要で人で言えば出生証明です。

品種、生産年、生産場所、重量、品質(等級)が明記されます。ここに記入されたことは穀物検査法の基準で、検査され記入するものです。小売する場合、品種、年産、生産地はここに書かれていること以外は書けません。

この袋には、通し番号を付けています。(表記の袋番号は101551)

番号を見ればこの袋の米がどの様に生産されて来たか、田植から管理、水田の場所、稲刈り、乾燥された日にちまだ分かり、食味値まで分かります。

これは今後皆様にお届けするお米が美味しく、安心して食べていただくための資料となるものです。

麦作り

石灰撒き

C0D0B3A5C5EAC6FE

大豆やそばを収穫した畑には次の作付けの麦の為に石灰を撒きます。以前は20㎏入りの袋入りの石灰を1袋づつブロードキャスターのタンクに投入していましたが、今は、500㎏入りのフレコンから一度にたくさんの石灰を投入することが出来るようになり、作業効率が格段に良くなりました。  作業終盤の石灰については今も袋で投入しフレコンで半端に余ることがないように気を付けます。

GPSガイダンスでの施肥作業

GPSを使った農業を紹介します。農業のGPSも、皆さんがドライブで使うカーナビと同じGPS衛星の電波を使いトラクターを誘導します。今回は麦の施肥作業の様子です。ブロードキャスターという機械を使い肥料を幅10mで撒きます。広い畑を勘だけで10m感覚に作業するのは大変難しく、むら撒きにもなります。しかし、GPSを使ったガイダンスを利用すると、モニター上のガイドラインにトラクターを併せることにより正確な施肥が行われ、誤差はなんと30㎝です。またタイヤスリップの影響を受けない正確な作業速度も分ります。オプション部品も付けると自動運転も可能です。

麦撒き

麦は11月下旬頃に撒きます。北関東特有の空っ風が吹く中少しづつですが育っていきます。         

今は一粒の種から1枚の葉しか出ていませんが5月頃になると沢山分けつして畑が緑一色になります。

                

麦ふみ

12月から3月頃にかけて数回麦踏みを行います。

ドローン防除作業

赤カビや生臭黒穂病を予防するために、防除剤を散布します。ドローンで散布をするようになると格段に作業効率がよくなります。

5月頃の麦の様子

二条大麦(ビール麦)

5月中旬の麦畑は、大麦は色付き始め、小麦は花盛りです。               6月には収穫になります。 各麦の中に別の種類が混じってしまうと、販売が難しくなるので、出来る限り収穫前に抜き取っていきます。特にカラス麦(燕麦)は、一度生えてしまうと何年も発生して困ります。

六条大麦
小麦
カラス麦

収穫

5月下旬、汎用コンバインによる収穫です。梅雨前の晴れ間が続くこの時期に刈取を急ぎます。それは、麦は雨が長引くと極端に品質が落ちるからで、日々天候を気にしながらの収穫になります。

乾燥

収穫した麦はライスセンターへ運ばれ乾燥機にいれ、一晩かけて乾燥をおこないます。                        

乾燥後は調整を行います。まず比重を管理しごみ等を振り分けます。次に麦の大きさをそろえます。最後に色彩選別機にかけて不純物を取り除きます。 

    

最後にフレコンに詰めて出荷となります。

出荷後

検査を受け、品質で1等と2等に区分されます。

その後、製粉会社で粉にされ、皆様の家庭で、うどんや小麦粉等でご利用いただくことになります。

倉庫に積まれた小麦

麦の種類

当社で栽培した麦です

左・・・二条大麦(ビール大麦) 名前の様に実が2列に並ぶのが特徴で、スマートな形で、熟すと輝きが有り風になびくと畑が輝きます。ビールや麦茶になります。

中央・・・六条大麦 実が穂に6条に並ぶのが特徴で、ノゲが太くゴツイ感じで、畑がノゲで覆われます。麦ごはんや麦茶になります。

右・・・小麦 実は2列に房状につき2~3粒がついています。熟すと小麦色が綺麗です。小麦粉になりパンや麺類が作られ、また醤油の原料にもなります。

大豆作り

GISを利用した作付け準備

GISでの圃場管理

品質の良い大豆を作る為には、圃場ごとの栽培計画が重要で、過去の作物や施肥、管理、病虫害などを参考にしながら決めます。現在は圃場数も多いためGISを利用しています。大変優れ物で、圃場ごとに記録した情報で色分けする事ができ、作業がスムーズに進みます。また、圃場ごとの記録が残りトレサビリティーとしても使えそうです。

肥料まき

まずは前の作付けの麦の藁をすき込みながら畑を起こします。

大豆は有機質の肥料を使うと成長が良く良質の豆が出来ます。その為、発酵鶏糞を畑全面に散布します。

発酵鶏糞の積み込み

種子消毒

しろい大豆を、蒔く時には真っ赤に染めます。

なぜか?

赤く染める事で鳥害を防ぐことが出来ます。発芽すると赤い子葉が出て、鳥が大豆と思わないのでしょうか?なぜか鳥は食べませんので効果はあるようです。また、土壌中の種子防腐効果もあり発芽率を上げる働きもあります。

大豆種まき 7月

大豆の種まきは梅雨の時期でもあり天候を気にしながらの作業になります。

現在作業は機械化されていますが、神経を使います。それは、発芽の状態の良し悪しでその後の生育が決定されるからです。

特に種まき直後に強い雨に当たると芽が出ず、また遅れて出たとしても生育が悪く収量は望めません。豆は気難しいのです。

大豆は種まき直後に除草剤も散布します。土の表面に除草剤の膜をはるのです。

播種から約1週間

8日前に撒いた「タチナガハ」(品種名)です。

今は子葉の養分で育っていますが、梅雨明けの強い日差しを受け、みるみる大きくなり畝をふさいでゆきます。

中耕培土

夏の強い日差しの中、大豆は日々成長が分かるほど育ちます。

種を播いてから一月近く経つと梅雨の雨に叩かれ、畑は固まり、雑草も生えてきます。この時期に大豆の成長を促し、雑草を枯らす為に中耕培土をします。

これはカルチベータで地面を砕き、土を大豆の株元に寄せます。この作業によって新しい根が出、雑草に負けない丈夫な大豆が育ちます。

草取り作業

前年作ったそばの実がこぼれ8月頃になると大豆の間に生えてきます。大豆より背が高くなり、大豆の成長が止まっていしまいます。毎年シルバー人材センターより応援を頼み人力で抜き取ります。70歳前後のおばあちゃんたちが来てくれますが、みなさん元気でおしゃべりをしながら炎天下の中年齢を感じさせない仕事をしてくれます。

大豆の花 8月

葉の付け根に紫色の花が咲きます。草丈を伸ばしながら節ごとに沢山花をつけます。

この時期になると葉は茂り地面が見えなくなります。こうなれば雑草にも負けません。

幼莢(大豆の赤ちゃん)

強い日差しの中もくもくと葉は茂り、その中では2週間前に咲いた花も終わり、小さな莢が育っています。この時期を幼莢期と言い、病虫害が発生し易くその為消毒をします。また普段大豆は乾燥に強いのですが、土に水分が無いと莢付が悪くなり収量に影響します。人間ばかりでなく大豆も天の恵みの雨を待っています。

害虫大発生

時には、畑では虫が異常なほどの大発生することがあります。写真は2010年のものです。

特にヨトウムシ(夜盗虫)の被害はひどく大豆の葉は透かし状態になってしまいました。

この様な状態になるのに10日程度しかかかりません。ヨトウムシは昼は土の中に隠れていますが、夜になると地面が虫虫虫虫・・・になるほど出てきて葉を食べます。殺虫剤にも抵抗性があり、駆除も思うようにいきませんでした。この年は猛暑が原因と思われます。困ったものです。

実入り 10月下旬

大豆も実りの時期を迎え夏空の下青々と茂っていた葉も黄色く変わり大豆の実は莢の中で丸々膨らみます。 葉が緑から黄色に変色する事は正常に葉の養分が実に移行した証でもあり、農家にしてもこの様に美しい 畑を見せてくれる大豆を愛しく思えるしまたまた誇らしくも感じます。             収穫は汎用コンバインで刈り取られます。汎用と名前があるように、ほぼ穀類は何でも収穫できます。しかし刈り取る作物によってコンバイン内部を入れ替える必要がある為、整備には時間もかかりますし、熟練も必要です。また、乾燥設備も稲から大豆に切り替える為、作業小屋は整備工場の様です。

created by dji camera

大豆収穫

大豆は収穫が大変難しく、空気が乾燥していると豆のさやからの実離れもよくなりますが、良すぎてはじけてコンバインのバケットから出て行ってしまうこともありますし、一方で収穫時期が遅れてしまうと勝手にさやがはじけて収穫前に実が落ちてしまうことや、湿度の高い日は実離れがわるくなったり、豆がよごれてしまったりするので神経の使う仕事です。

収穫後は、当社の乾燥施設に運ばれ乾燥させたら1000㎏づつフレコンに詰めて貯蔵し大豆の全収穫が終わり次第調整を行います。

選別調整作業

大豆作業も終盤です。畑から刈り取られ貯蔵されていた大豆は順次、選別機により異物を抜かれます。その後ふるいを通し大粒、中粒、小粒に分けます。これは他の穀物と違い、大豆は同じ株でも実の大きさがバラバラの為です。出荷後いろいろな用途に対応するためもあります。

選別結果

選別した大豆はとても綺麗です、丸くてピカピカしています。

大豆の品種

大豆の品種はどのくらいあるかご存知ですか。現在の奨励品種だけでも80種類ぐらいありますが、その他にも各地方で栽培され、保存されてきた在来品種が多数あり、おそらく正確な数はわからないかも知れません。各県に有る奨励品種は栽培しやすく多収で経済的にも有利で大豆栽培農家はこの中のいずれかを作っています。当社でも、豆腐、煮豆用の「タチナガハ」と納豆用の「納豆小粒」を作っていますが、その他に小面積ですが、在来大豆の「茨城在来」大豆も作った経験があります。これは奨励品種と違い省力的機械による栽培に向きません。背が低く地面を這うように伸び、収穫にとても苦労し、天候に左右され収量も少ししかありませんしとても作りずらいです。しかし、枝豆で食べるとポップコーンの様な香りがし、甘味も強く絶品です。また、豆腐に加工もしてみましたが、豆腐の領域を超え甘さと風味がありスイーツの様でした。

写真は左から 納豆小粒大豆・茨城在来大豆・タチナガハです。

そば作り

天地返し

そば畑の準備を始めます。

麦の収穫跡地を天地返しします。これはプラウという機械で20㎝下の土を上下反転させ耕運します。深いところにある痩せた土を表面に出すことにより、畑が適度に痩せ、水はけも良くなり乾燥気味の畑が出来上がります。このことにより、そばの生育を抑制し、倒伏の少ない背の低いそばが育ちます。そして、風味豊かな玄そばを作ります。

そば種まき

茨城県西地域8月にそばを蒔きます。「常陸秋そば」と呼ばれ、風味が良く個人の方やお蕎麦屋さんに定評がある品種です。

そばは乾燥に強く水分のほとんどなに土中でも数日で芽が出てきます。

そばは畑作の輪作するうえで、麦、大豆と共に重要な作物です。この3種類の作物を、同じ土地で順番に作ることにより、病害も無く、品質が安定し、収量も上がります。

発芽

そばは乾燥にも強く、すぐに芽が出てきます。雑草に負けないくらいで育つ為、除草の心配はいりません。

そばの花

9月の終わりから10月の上旬頃、そばの花が満開になり畑が一面真っ白い花で覆われます。花は咲き始めがが特に白く、美しい時期です。

そばの花には、めしべが長いものと短いものがあり、受粉するには長短別の花粉がつかないと実になりません。たくさんの虫によって受粉が行われますので、近くによるとミツバチがブンブン音を立て花を行き来する様子がわかります。

そばの花が咲くと、花の臭いが漂います。見た目の白さと違い、たい肥の臭いと表現すれば良いのでしょうか、香りとはとても言えません。しかし、写真を撮るのが好きな方はいい題材になるかもしれません。

そばの実入り

畑一面白くした、そばの花も終わり枝先には三角錐の特徴あるそばの実がたくさん付きました。

もう少しで収穫できます。

そば収穫

晴れた秋空の下、朝、時より霜が降りるようになり、緑だったそばの葉も寒さで茶色く変わり、水分も抜けると収穫の時期になります。強い季節風が吹くと実が落ちてしまう為、忙しい収穫になります。

汎用コンバインで刈り、実だけが収穫され、その日の内に乾燥機に入れ2日かけてゆっくり乾かします。風味を落とさず、均質に乾燥するため長い時間をかけます。

そばの実

皆さんはそばの実を見たことがありますか。

知っている方は、三角錐で黒い程度かと思います。

しかしかいし、良く見ると、一見黒く見えますが、複雑な縞模様が有り、個々皆違い、同じものはないようです。

四角錐
扁平

また、数は少ないですが、角が二つしかないものや扁平のものや、角が四つあり四角錐になっているものもあります。

黒くてとても地味な穀物ですが実は個性的でとてもユニークなのですよ。